求人票の『募集要項』や『求める人材』を見ていると、
コミュニケーションについて書いてある企業があります。
こんな感じです。
① 周囲と円滑にコミュニケーションを取れる方
② コミュニケーションに抵抗のない方
③ コミュニケーションを取りながら業務ができる方
これは、どういう事なんでしょうか?
いまいちイメージがわかない。
報連相のこと言ってるの?
雑談しながら仕事しろってこと?
うーん分からん。
私は①は、間違いなくできません。
『円滑なコミュニケーション』という文字を見ただけで、ぞっとします。おぇぇ。
これができる人は、仕事できそうなイメージ。
②は、事務員のイメージ。私は抵抗ありありです。
③も、難易度高そう。ザ・マルチタスクなイメージ。報連相のことかな?とも思います。
『コミュニケーション』って、人によって解釈が異なるような。
女同士では『コミュニケーション=同調』と思ってる人もいて、この人に目を付けられると辛い目に合うのだ。
だよねー分かるーわたしもーって言うことに何の意味があるの?
これを言ったからって、安心できる要素ないでしょ。
分かるーって言えばいいだけなんだけど、言えない。自分の中ですごい抵抗がある。嘘をつくことができない。返答に決まった回答を迫る人が嫌い。無意味。
『募集要項』や『求める人材』にコミュニケーションについて書いてある企業は、
私みたいなやつに職場をめちゃくちゃにされた過去があるから、変な人は来ないでねって意味で書いてあるのかもね。
今までの戦歴
書類選考不採用 14社
1次面接不採用 3社
最終面接不採用 1社
現在
書類選考中 7社
適性検査待ち 1社
2次面接待ち 1社